PIGMENTがPCをデザイン!Panasonic『ehada』シリーズ
【ニュース】寺田倉庫が運営する伝統画材ラボ「PIGMENT」がパナソニック Let’s noteにオリジナル天板デザイン「ehada」を提供。絵画の伝統技法を応用した全10種類のデザインです。 https://t.co/A9LOQIOOWB #寺田倉庫 #レッツノート #画材 pic.twitter.com/yqVPreddsz
— MdN公式 (@MdN_tsushin) 2017年9月27日
パナソニックのモバイルPC『レッツノート』は、あらゆるビジネスシーンに対応できるノートPCとして、20年以上も愛され続けるロングセラー商品です。2002年にはパーツや機能をカスタマイズできる直販サイトを開始。15周年を迎えた今年、その記念プロジェクトとしてPIGMENTとのコラボレーション製品『ehada』が実現しました。「偶然性の美」をテーマに、5つの絵画表現を用いた10種類の天板をご紹介します。
墨流し
墨液を水面に垂らし、傾けたり竹串でつついたりすることで生まれる模様を、紙や布に写し取る「墨流し」。平安時代から伝わるこの技法を天板に用いるべく、紙の上に流し込んだ糊に色を乗せるという方法で再現しました。
破墨
偶然落ちた墨滴の飛沫や、筆を素早く動かした時に生まれる筆致を、山水や木石に見立てるという「破墨」。予期せぬ事態さえも芸術に変えてしまうという発想力と柔軟性は、ビジネスシーンにおいても通ずるものがあるかもしれません。
スキージ
版画で使われるヘラ状の刷り道具で、絵具を薄く伸ばして表情を作る「スキージ」。複数の色を用いることで奥行きが生まれ、筆とは全く異なる魅力が表現されています。伝統と革新を感じさせるそのデザインは、あらゆるシーンに溶け込みながらもその存在感をはっきりと主張しています。
グラスストローク
ガラス棒を振り子のように動かすことにより、絵具を引っかきダイナミックな模様を生み出す「グラスストローク」。縦横無尽に広がる絵具は無造作に見えて隅々まで計算されており、大胆さと繊細さを感じられるデザインに仕上がっています。
クラッキング
乾きにくい絵具の上に乾きやすい絵具を重ねることで、意図的にひび割れを生み出す「クラッキング」。一見すると真っ黒に見える表面には、閉じ込められた色がその殻を突き破るように覗いています。大胆に主張はせずとも確固たる信念を感じさせるようなデザインです。
参考:
『ehada』公式HP
支持されるブランドは「軸」と「声」がつくる──レッツノート × PIGMENTの新シリーズ、その背景(WIRED JAPAN)
初心者でも参加しやすいPIGMENT WORK SHOP
PIGMENTは、画材の分析や研究、希少な画材の展示や販売を行うだけでなく、知識の共有と伝承を目的としたワークショップも開催しています。初心者でも参加しやすい講座からプロや企業向けのレクチャーまで、魅力的なワークショップの数々は開催される度に大きな反響を呼んでいます。ここではこれからPIGMENTで開催されるワークショップをいくつかご紹介します。
料紙によるオリジナル年賀状
経典用の色紙として中国から伝わり、書き物をするための紙として親しまれてきた「料紙」。PIGMENTでは、雲母の粉末を用いることにより玉虫色のような効果が得られる「雲母刷り」の技法を真似し、年賀状としても使えるポストカードサイズの料紙を製作します。全てを印刷に頼りがちな年賀状ですが、紙から作った年賀状を大切な人へ送ってみるのもいい記念になりそうです。
開催日:2017年12月16日(土)13:00〜16:00
料金:6,000円(Ticket with English Support 12,000円)
絵具作りゼロから画材を学ぶ
水彩絵具といえば学校などでも使われ、誰もが一度は使ったことのある画材と言えます。しかし絵具がどんな材料からどのように作られているのかを知っている人は少ないのではないでしょうか。PIGMENTでは16世紀の西洋と同じ方法を用い、画材の基本を学びながら、色とりどりの顔料を使って自分だけのオリジナル絵具を作り、ケースに入れて持ち帰ることができます。
開催日:2018年1月14日(日)13:00〜15:30
料金:4,000円(Ticket with English Support 12,000円)
PIGMENTが開くアートへの扉
PIGMENTは伝統画材を気軽に購入できる画材屋であると同時に、画材を研究し知識を伝える場所であり、希少な画材を展示するミュージアムでもあります。アートに興味があっても、本格的に絵を描いたり伝統的な画材に触れたりする機会というのはなかなか無いもの。PIGMENTでは様々なアプローチを通じて、誰もが気軽に本格的で希少な画材の数々に触れることができます。服や雑貨を選んだり美術館に行ったりするような感覚でPIGMENTを訪れて、新しいアートへの扉を開けてみてはいかがでしょうか。
【施設概要】
施設名称:PIGMENT TOKYO
営業時間:11:30〜19:00
定休日:月曜日、木曜日
住所:〒140−0002 東京都品川区東品川2−5−5 TERRADA Harbor Oneビル1F
アクセス:りんかい線「天王洲アイル」駅または東京モノレール「天王洲アイル」駅から徒歩5分
TEL:03−5781−9550
PIGMENT公式HP:https://pigment.tokyo/ja/
PIGMENT公式Facebook:https://www.facebook.com/PIGMENTTokyo/?ref=py_c
PIGMENT公式Twitter:https://twitter.com/pigment_tokyo
PIGMENT公式Instagram:https://www.instagram.com/pigment_tokyo/
2