シックな色合いに草花や鳥の模様が美しいバティック。バティックは、インドネシアの伝統的なろうけつ染めの布(更紗)で、古くは王宮や貴族といった高貴な身分の方しか着られなかった生地です。時代を超えて市民にも広がり国民的に愛される伝統柄となったバティックは、ついに2009年ユネスコの無形文化遺産に認定されました。今回は、近年注目度も高まってきたバティックを詳しくご紹介していきたいと思います。
バティックとは?
バティックは、ろうけつ染めという技法で染められます。ろうけつ染めは、溶けたろうを利用してデザインを描き、ろうを塗ったところは布を染めても色がつかないようになっています。細かなデザインを描く時はチャンティンと呼ばれる、ろうをためる部分のついた金のペン状のものを使い、広い面にろうを塗る際にはジュグルと呼ばれる筆状のものを用います。染めたい色に合わせてろうを塗る部分と塗らない部分で分けて、1.ろうを塗る、2.染色、3.ろうを剥がすといった工程を繰り返し、色を重ねていきます。手染めで作る方法は気が遠くなるほどの労力が必要です。なぜなら、染める色ごとに繰り返し作業を行うこともそうですが、バティックの柄は繊細で、下絵があるとはいえすべて手書きで行うには集中力と根気が欠かせません。現在は下絵を利用してプリントにし、安価に作る方法もありますが、手染めはやはり風合いが格別だといいます。そのため、バティック職人のインドネシアの女性たちは、手染めの方法に誇りを持っています。
バティックの歴史
バティックはいつ生まれ、どのようにして無形文化遺産になっていったのでしょうか。次はバティックの歴史をみていきたいと思います。
バティックの起源は、大きくわけて古代ヒンドゥ・ジャワ王国の王宮文化が色濃い内陸部から発展したもの(中部ジャワ様式)と、外国との交易を中心に早くから多文化を取り入れてきた北部海岸地方から発展したもの(ジャワ北岸式)がありました。ジャワ島の中でも色調や模様は地域性があり、中部ジャワ様式は、バティックの柄にも宗教や哲学の色が出ているそう。パラン文腰衣(ススフナン王宮)という王宮で特別な儀式に王族が着用していたバティックは、一見地味ですが、抽象的な連続模様が描かれています。ジャワ北岸式では、国際的な貿易が盛んだったことでアラブ、インド、ヨーロッパなどの文化を取り入れ、自由で多様な色彩や模様が生まれていきました。
インドネシア全土でバティックが広まったのは、1949年にインドネシア共和国として独立したことがきっかけでした。インドネシアはおよそ1万3千の島々からなる多民族国家です。独立当初は、気持ちもそれまで着ていた「民族服」もバラバラでした。そこでスカルノ初代大統領は国民の一体感を高めるため、バティックの積極的な着用を呼びかけることにしました。
この政策が功を奏し、今ではインドネシアのナショナルコスチュームとして、バティックが着られるようになり、公務員や、公立の学校では、金曜日にバティックを着る事が定められています。こうした取り組みや歴史的背景から、バティックは2009年ユネスコ無形文化遺産へ認定されます。今では、ユネスコ無形文化遺産へ認定された10月2日をバティックディとし、国民みんなでバティックを着る日となっています。多様な文化を残しつつも、インドネシアという国民性を作り上げたバティックは、現在も国民から愛され続けています。
参考:ジャワ更紗(Batik)に見る民族文化から国民文化の変容過程 -多民族国家における国民文化形成の一つの形-(戸津正勝 国士舘大学政経学部教授)
日本で手に入るバティック「BIN House Japan」
日本でバティックに触れるには、どこに行けばいいのでしょうか。ビンハウスは、バティックやイカット、絞りといったインドネシアに伝わる伝統工芸に見せられたジョセフィーヌ W.コマラ(通称ビン)によって1986年にジャカルタで創立されました。その後日本とインドネシアを中心に積極的に展示会を開催し、今では一流のバティックメーカーとなりました。日本では、青森市の月見野に小さなショールームを構えています。
また、公式サイトにはオンラインショップもあります。ビンハウスはこだわって製造していることもあり、オンラインショップのバティックの写真を見ているだけでも、柄の美しさや肌触りのよさそうな質感にうっとりしてしまいます。時々百貨店をはじめとしたさまざまな場所で展示会も行っているそうです。気になる方は公式サイトやブログをチェックしてみてください。
日本から海外へ広がるバティック ユニクロ×バティック
【明日発売】ユニクロの「バティック モチーフ コレクション」インドネシアの伝統柄を採用、メンズ・ウィメンズ全8型 https://t.co/ozIRwfKkKw pic.twitter.com/naUPgm3IPM
— Fashion Press (@fashionpressnet) 2016年6月9日
ビンハウスのバティックは、品質も高いですが、バティック初心者には少し敷居も高く感じてしまいます。そこでおすすめなのが、ユニクロから出ているバティックの商品です。インドネシアにユニクロの工場があることをきっかけに、ユニクロは2016年バティックを現代的でシンプルなスタイルにアレンジした商品を開発・販売を開始しました。さらに、その収益の一部をこれらの商品を製造するインドネシアの工場で働く人々の教育支援に役立てようという新たな試みがされています。
ユニクロでは、このように働く人の未来をひらくプロジェクトを『ファクトリー・ワーカー・エンパワーメント・プロジェクト』と呼び、インドネシアの前には、バングラデシュで同様のプロジェクトを成功させています。着る人にも働くに人も嬉しいプロジェクトですね。ユニクロのバティック商品は、ユニクロの一部大型店舗(銀座店、ビックロ ユニクロ新宿東口店、御徒町店、UNIQLO OSAKA、心斎橋店)とオンラインショップでのみ販売をしています。ブラウスやチュニック、ワンピースといった商品が並んでおり、公式サイトには各デザインで使用されているバティックの柄に込められた意味も説明されています。涼やかなデザインが多いので、今年の春夏に向けて購入予定リストに入れておくといいかもしれません。
参考:
BACKSTAGE REPORT - インドネシアの伝統柄バティック グローバル展開で働く人々を支援(UNIQLO)
バティック柄を発信 ユニクロ 日本など12カ国・地域で発売 伝統を融合、若い世代に(じゃかるた新聞)
次ページ:バティックに魅せられて…日本人バティックアーティスト
1
2
この記事へのコメントはありません。