コロナ禍でオンライン飲みが話題になるなど、宅飲みの需要が増えています。専門家によれば、コロナとの戦いは長期戦です。感染者数が減少に転じていても、第2波、3波が来る可能性が指摘されており、リモートを取り入れた生活はしばらく続きそうです。
そんな今だからこそ、こだわりのお酒と酒器をそろえて、家飲みを一段上質なものにしてみませんか。素敵な花瓶に入れると花がより輝いて見えるように、お気に入りの酒器で飲めばお酒もよりおいしく、宅飲みがより楽しくなること間違いなしです。
宅飲みを充実させて(飲み過ぎは禁物ですが・・・)リフレッシュができれば、リモート生活全体の向上にもつながります。ここでは、編集部が選んだスタイリッシュで高級感のある酒器を調べてみました。
おすすめの酒器① ビール派のあなたに!濃厚な泡を持続させ、風味を保つ「リーデル・オービアーペア」
ビール好きの方にぜひおすすめしたい酒器が、260年以上の歴史を誇るワングラスメーカー「リーデル」が日本限定で販売するビールグラスです。キャッチフレーズは「最高の“最初のひと口”のために」。注目すべきは、スタイリッシュデザインと、濃厚な泡を生み出し、保つ独自の構造です。
同社は、日本の飲み会文化や、ビールの飲み方を研究し、日本人のためのビールグラスとして開発しました。日本の飲み会では、話をしながら少しずつ飲むことが多いと考えた同社は、縦長で飲み口部分がすぼまった形状にしました。そうすることで、泡の持続時間が長くなり、ビールの風味を保つことができるのです。この酒器なら、乾杯を待っていたら泡がなくなっていた・・・なんてこともなくなります。
また、スタイリッシュなデザインなので、家で飲むときにも雰囲気を上げてくれること間違いなし。お風呂上がりの缶ビールも良いですが、たまには少し照明を落として、お気に入りの音楽や映画を楽しみながら、リーデルのグラスでじっくりビールを味わうのも良いかもしれませんね。
リーデル・オー・ビアー 商品ページ:https://shop.riedel.co.jp/products/detail.php?product_id=247
おすすめの酒器② 日常使いできる漆器のおちょこ「TSUGI TSUGI」
お手入れや管理が大変なイメージがある漆器。ですが、新時代の漆器「TSUGI TSUGI」は、漆塗りの高級感と扱いやすさを両立した夢のような酒器です。秘密はその素材。100%の天然材料でありながら、ひび割れしにくく、傷や変色しにくい次世代素材「サスティーモ®」を使用しています。
華やかなデザインはテキスタイルデザインブランド「Sarahbel」が手掛け、会津若松市の職人が塗りを担いました。お手入れのハードルが高く、漆器購入を踏みとどまっていた方にぜひ手にとっていただきたい酒器です。TRINUS storeで販売中です。
TRINUS store 商品ページ:https://trinus.jp/store/products/detail/206
おすすめの酒器③ 反射する光が美しい!高級感たっぷりのロックグラス
老舗・木村硝子店が工芸工業デザイナーの小松誠さんのデザインを形にしたロックグラス「クランブルオールド」は、紙のしわのような非対称的な凹凸を表現している芸術的な酒器です。中にウイスキーや焼酎を注げば、光に反射してキラキラと輝き、眺めているだけで心が安らぎます。
ゴツゴツしているように見えますが、持ってみるとすんなり手に馴染み、持ちやすさにも定評があるとか。自分へのご褒美タイムに、お供にしたい酒器です。
木村硝子店 商品ページ:https://www.kimuraglass.co.jp/zizi/products/8046
おすすめの酒器④ グラスで日本酒の味わいが変わる!”通”におすすめな酒器セット
同じお酒なのに、グラスによって味わいが変わるーーーそんな不思議な酒器セットがあります。老舗・廣田硝子が手掛ける「究極の日本酒グラス 酒器セット」は、飲み口がふんわりとすぼんでいる「蕾」と、緩やかに広がっている「花」の2種類のグラスのセットです。
日本酒の普及活動などを担う「飲食店日本酒提供者協会」が監修。口がすぼんでいる「蕾」は香りをグラスに留めてくれ、味を引き立ててくれるのが特徴。純米酒に向いています。一方、飲み口が広がっている「花」は、香りを広げてくれるのが魅力。フルーティーな香りの大吟醸に向いているとか。もちろん、同じお酒を2つのグラスに入れて、飲み比べるのもおすすめです。
薄口のグラスで、女性の手にも馴染む大きさ。日本酒の”通”におすすめの酒器セットです。TRINUS storeで販売しています。
TRINUS store:https://trinus.jp/store/
廣田硝子 商品ページ:https://hirotaglass.shop-pro.jp/?pid=116193207
おすすめの酒器⑤ ギフトにも!ビールを注ぐと富士山が現れる「富士山グラス」
デザイナーの鈴木啓太さんが手掛け、デザインコンペ「Tokyo Midtown Award 2008」で水野学賞を受賞した「富士山グラス」。どこで見かけたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。菅原工芸硝子株式会社が製造しています。
上部がすぼまった三角形のグラスにビールを注ぐと、泡が山の雪帽子のように見え、小さな富士山をテーブルの上につくることができます。ビールだけでなく、メロンソーダの上にアイスを載せれば、クリームソーダの富士山もできますね。この富士山グラス、税抜き価格(3776円)は富士山の高さ3776メートルと一緒という茶目っ気も!桐箱に入っているので、ギフトにもぴったりの酒器です。
菅原工芸硝子株式会社「富士山グラス」商品ページ:https://shop.sugahara.com/view/item/006001000158
おすすめの酒器⑥ 日本酒もスタイリッシュに!ワイングラスのような「お酒グラス」
日本酒というとおちょこととっくりのイメージがありますが、実はもっとおしゃれな日本酒の酒器があります。その名も「お酒グラス」。見た目はワイングラスのようですが、日本酒の香りと味をしっかり楽しめる工夫が凝らされたデザインです。持ち手はブラックで艶消し加工が施されており、シックな印象。こちらも菅原工芸硝子株式会社が手掛ける酒器です。
最近では、スタイリッシュなパッケージデザインの日本酒や、お酒に弱い人でも飲めるよう割って楽しめる日本酒も登場し、より幅広いターゲットに飲まれるようになっています。「お酒グラス」で、自分だけの日本酒の楽しみ方を見つけてみてはいかがでしょうか。
菅原工芸硝子株式会社「お酒グラス」商品ページ:https://shop.sugahara.com/view/item/000000002906
お気に入りの酒器で家飲みをランクアップ
スタイリッシュな酒器は、眺めているだけで心が和みますし、なんとなくお酒が飲みたくなりますよね(私だけでしょうか?笑)。お気に入りの酒器は、お酒をもっとおいしく、その時間をより上質にしてくれます。暗いニュースが続き、どうしてもネガティブな気持ちになりがちの今。意識的に質の良いものを生活に取り入れることで、少し気分転換ができるかもしれません。お気に入りの酒器とともに、みなさんのおうち時間が少しでも充実することをお祈りしています!
この記事へのコメントはありません。